「東海道五十三次 歩き旅」15日目(三島市→小田原市まで) ~京都から東京までを歩く~


歩き旅の果てに得たもの感じた事を共有します

日本横断「東海道五十三次」~京都から東京までの歩き旅~

レビュワーの皆さん 閲覧ありがとうございます。

今回の歩き旅にチャレンジしています周作twitter:DarvishShu)です。

何回かに分けて、この歩き旅の記録をお伝えしています。

時間を計りながら&写真撮りながら歩いたので、かなりリアルな記録になっています。

今後東海道を歩こうと思っている方は特に参考になると思うし、近辺の道路をよく知っている方は旅の気分が楽しめると思います。

旅も大詰め15日目は静岡県から箱根峠を越えて神奈川県小田原市へと入っていきます。旅の経過や峠の景観をお楽しみ下さい。

「東海道五十三次」15日目 ~静岡県三島市から神奈川県小田原市まで~


2015年11月11日(水曜日) 朝6:10 天気は 晴れ時々曇り

箱根峠を越えるのにどれだけかかるか分からないので、早朝からのスタートにしました。

三島市内で箱根峠から最も近くにあったネットカフェからスタートしました。
IMG_7137

まずは地図を確認します。

IMG_7136

小田原市内までは距離にして35km位なんですが、あくまでもそれは自動車道の話。箱根峠内の旧街道を歩くとなると、階段や坂道、下り坂など色んな迂回路を想定しないといけません。

そして、峠を越える前に日が暮れてしまうと危険です。

そういうことを想定して早めの出発となりました。さすがに適当に歩いていける場所ではないと思います。

2015年11月の段階では道の修繕や工事区域が多かった箱根峠


まずは国道1号線に合流し、峠に向けて歩いていきます。

IMG_7138
小田原までの道は始まったばかりです。

IMG_7139
坂にさしかかりました。

IMG_7140
地図を確認しながら進んでいきます。

山道ではスマホやタブレットのバッテリーの消費スピードが速いので、必ず満タンにしておく事が大事

IMG_7141
進んでいるこの道は、箱根旧街道

IMG_7143
いかにも「旧街道」というカンジになってきました。

IMG_7145
歩道橋一つとってもなんだか街道というイメージが出てます。

IMG_7148
国道1号線をくねくね曲がりながら上っていきます。

IMG_7149
標識と地図を確認しつつ

IMG_7150 IMG_7151
途中、国道ではなく迂回路を通ります。


早朝なので閉まっていた「三島市立坂公民館」

IMG_7160
富士山ビューポイントがあるというので、ちょっと寄り道していく事に。

IMG_7161
しかし富士山は顔を見せてくれませんでした。

晴れているときの風景看板がご丁寧にありました。

IMG_7162
一面畑の通りを歩いていきます。


雲が多かったものの、天気は良好。

IMG_7166


国道1号線に合流して、また上り坂を進みます。

IMG_7167
と思えば、歩道は別ルート。旧街道です。

IMG_7168
地図を確認。国道1号線と繋がっていますね。

IMG_7170
さらに進んでいきます。上りがきつくなりました。

IMG_7171
振り返ればこんな感じ。

IMG_7172
箱根旧街道は石畳の独特の道です。

IMG_7173
しかし2015年11月、この時期は一部の旧街道が通行止めになっていました。

仕方ないので、通行止めの部分は国道沿いの道を行きました。

IMG_7174

工事で迂回する場所が多かった

だんだん見晴らしが良くなってきました。

IMG_7175 IMG_7179
歩いていくと、もうすぐオープンの道の駅「三島スカイウォーク」

IMG_7180
行ってみたかったですが、まだ全体的に工事中でした。

IMG_7181
2016年現在はオープンしています。

サイトはこちらです

国道沿いの道はこんな感じ。国道とはいえ歩道はそんなに良くないです。

IMG_7183
旧東海道へ入ります。石畳の道……昔の人はよくこんな道作ったものだ!

IMG_7184
途中、バイパスを作るため工事をしていました。

IMG_7185
歩行者道路のスペースが確保されていましたが……狭い!

IMG_7186
やや緩やかな道へ

IMG_7187
地図からすると、峠に近づいてきたようです。

IMG_7188
山中城跡がありました。


この城跡を左折。石畳の旧街道を歩きます。

IMG_7191
石畳保護のため通行厳禁のエリアも…

IMG_7194
通行止めが多くて困りました。

IMG_7195
2015年11月の段階では、工事のため迂回しないといけないポイントが多かったです。

IMG_7196
こういう道を歩いていきます。

IMG_7197
しばらくして普通の歩道へ。函南町へ入ります。

IMG_7199
その後、国道とは別の箱根旧街道に入ります。この先を左です。

IMG_7200

石畳の旧街道

道はこんな感じ

IMG_7201
街灯も一切無いので、夜歩くのは怖いですね。

IMG_7205
上り坂で、周りに何も無いので結構長く感じました。

IMG_7206
道が長かったので、不安になって地図を確認。国道1号線には沿ってるようで一安心。

IMG_7207
しかしよくこんな道を昔の方は作ったものです。

IMG_7209
歩き終えた先でマップがありました。

IMG_7210
旧街道を抜けたところにある簡易休憩所。

IMG_7211
やっと抜けた感があります。

IMG_7212
箱根旧街道の昔関所だったような道を抜けて…

IMG_7214
芦ノ湖へやってきました。

IMG_7215
この辺は分岐が多いので、行き先は道路標識に分かりやすく描かれています

IMG_7217
一応バスも通っています。

IMG_7218
箱根峠のふもと。あまり道路は良くなかったです。歩道なのか車道なのか分からない部分がいくつかありました。

IMG_7220
ここを下っていくと芦ノ湖。

IMG_7224
道の駅があるということで、ちょっと休憩にしました。

IMG_7225
ここまでで時間は11:00過ぎたくらい

IMG_7226
三島市を出発して5時間程です。

IMG_7229


その後、旧街道を少し下り…

IMG_7231
石畳の道です。歩きやすく整備はされてます。

IMG_7233
芦ノ湖周辺へやってきました。ここで時刻は12:00

IMG_7236
まず遊覧船が目に入りました。

IMG_7239
乗ってみたかったのですが、時刻を調べるとちょっと待ち時間が長そうです。

IMG_7248
また、平日なのに観光バスが沢山止まっていました。


箱根峠は関東地方の観光のメッカの一つです。

IMG_7245
芦ノ湖を横切りながら、国道1号線兼、東海道を歩いていきます。

IMG_7250
途中にある箱根関所。

IMG_7251
お土産屋さんが並びます。

IMG_7259
木工工芸品の店内は、外国人だらけでした。

IMG_7256
海外からの観光客は皆、物珍しそうに作品を見てました。

IMG_7255
旅の記念に通行手形だけ購入して…

IMG_7257
関所を後にします。

IMG_7258
歩きながら左手に見える芦ノ湖は綺麗でした。

IMG_7260
次回はゆっくり船にでも乗りたいものです。

IMG_7261
しばらく進むと国道1号線から旧街道へ分かれる道があります。

IMG_7262
その道から、神奈川県の小田原市に向けて下りが始まります。

IMG_7263
地図でいうとこの辺り。時刻は13:30

IMG_7264
日が暮れる前に下りられるか?

IMG_7265
箱根旧街道の風情を楽しみながらも、

IMG_7267
まずは温泉で有名な湯本目指して石畳の道を歩いていきます。

IMG_7268
下りばかりでなく、少し上るところもあります。

IMG_7269
やがてどんどん下りに入っていきます。

IMG_7271
旧街道は国道1号線に沿うように道ができています。

IMG_7272
しばらく旧街道を歩いたら国道1号線に出て、また旧街道に入っていく……という感じです。

IMG_7274
国道1号線自体はぐにゃぐにゃ曲がりくねった道になっています。

IMG_7275
歩道もありますが、カーブが急な所が多く、歩くのはお勧めできません。


石畳の旧街道を歩くのがベターです。

IMG_7270
バスも通っているので、旧街道を歩くかバスを利用するかのどちらかで検討して下さい。

IMG_7279
おりていくとまた箱根旧街道の入り口が。

IMG_7280
離れたところから見るとこんな感じです。

IMG_7282
暗くなる前にこの石畳の道を下りていきます。

IMG_7284
時刻は14:00ちょっとずつ時刻が気になり始めました。

IMG_7285
しばらく下りていくと歩行者発見。

IMG_7286
みんなどこを目指して歩いているのかと思っていると… 丁度良い所にお茶屋さん(休憩所)があるんです。

IMG_7289
中はこんな感じ。お土産も売ってます。

IMG_7290
甘酒を頂きました。

IMG_7291
店先には大量の干し柿。こういうの好きです。

IMG_7292
良い雰囲気のお店です。計算されたかのように店の前にはバス停。

IMG_7293
しかし自分の場合は歩き旅です。

IMG_7295
甘酒の休憩を終えたら、一人峠を下っていきます。

IMG_7296
こんな感じで旧街道は続きます。


石畳歩道についての解説もありました。この時はゆっくり読む暇無かったので、このように写真だけ撮って先を急ぎました。

↓ 写真をクリックすると説明を拡大できます。
IMG_7301

日が落ち始めました。

IMG_7302
こんな道の中で暗くなってしまうと困ります! 歩行者もどうやら自分だけのようだし…

IMG_7303
こんな感じで国道1号線に隣接した道が続きます。

IMG_7304
この道もそうです。ややこしい道路です。

IMG_7305
箱根旧街道の入り口。

IMG_7306
石畳の道から階段。また石畳の道。


やっと旧街道らしき道が終わった…ようです。

IMG_7311


湯本まではまだまだ!日が暮れてしまう前に急げ!!

途中、東海道五十三次の略図がありました。


これを見て、今までの歩き旅を振り返り、しんみりしている時間はありません。

IMG_7317
時刻は15:20。まだ湯本まで行けてない…と思います。

ここを右側へ

IMG_7318
その先に箱根旧街道が続いています。

IMG_7319
また石畳の道に入りました。

IMG_7320
石畳の構造が書いてありました。(画像をクリックすると拡大します。)

IMG_7322

どこまで続くんだろうと思うくらいこういう道が多かったです。

IMG_7324
旧街道を抜けたら、また国道を挟んで旧街道の入り口

IMG_7333
まぁ日中はこちらの道が安全なので入っていきます。

IMG_7323
湯元まであと5km程

IMG_7334
旧街道が終わり、また国道へ出てきました。

IMG_7338
しばらく国道1号線を歩いていくと…

IMG_7339
でっかい神社へ。

急いでいたけど、参拝はしました。やっぱりここを歩かせてもらっているので。


そして、どうやら石畳の道は終わったようです。

IMG_7344
あとはこのアスファルトの道をどんどん下っていくのみです。

IMG_7345
歩道は狭かったりなかったりと安定してませんでした。車道優先の道みたいです。

IMG_7346
さらに下っていくと、温泉宿密集地帯へやってきました。

IMG_7347
どうやら湯本へ入ったようです。

IMG_7348
時刻は16:30。峠を下り終えたワケではないですが、「山の中で真っ暗」というのは回避できました。

その後、あまり広くない歩道を下っていきます。

IMG_7349
旧街道ということで、歩道のための迂回路もあります。

IMG_7351
温泉宿を横切っていく道なんですが、だいぶ暗くなってきました。

IMG_7353
日帰り温泉などもあったし、町全体が硫黄の匂いがしていて温泉街の雰囲気を出していたのですが、小田原市へ向けて急ぎます。


あと、6~7kmといったところでしょうか。時刻は16:40

IMG_7357
暗くなってきました。

IMG_7360
しかし湯本に入り、かなり峠を下りたところだったので街灯もあり…無事国道1号線へ合流する事ができました。

IMG_7364
暗いですが、あとは国道1号線に沿って神奈川県に入り、小田原市内を目指すだけです。

IMG_7368
道も歩きやすくなり、市街へ近づいている実感が出てきました。

IMG_7369
最終地点の東京も100kmを切りました。

IMG_7371
ようやくゴールが見えてきた感あります。

IMG_7370
このトンネルを抜ければ…

IMG_7373
小田原駅に到着です。

IMG_7374
やっと駅に到着しました。到着時刻は19:20

IMG_7375
三島市を出て、8時間を歩き通しました。


まだ余力が残ってた


しかし、体力的にはまだまだ歩けました。

ここまで半月の間、旅を続けてきてすっかり体が慣れてしまったようで、箱根峠を越えてもそんなに疲れない体になっていたのです。

人間というのは慣れの生き物と言いましょうか?

どんなに苦しい事も慣れてしまえば問題なくなるものです。

旅を通して、自分の中で意識が変わっていくのを何度も実感しました。


結局、小田原駅を通過。

小田原東部にあるアミューズメント複合施設の「小田原コロナワールド」まで歩き続けました。
IMG_7376
着いたのは22:00

峠も越えて15時間歩き続けたとしても、あまり疲れない体になっていました。

まぁ睡眠はしっかりとって、次の日に備えます。

東京日本橋まではあと80km程。ゴールが見えてきました!

東海道7.5.5

次回の歩き旅の記録も、是非ご期待ください。


今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


歩き旅に関する質問は何でも受け付けています。

件名に【東海道の歩き旅について】と入れていただけると分かりやすいので有難いです。
引き続きこれからの旅の記録も、お楽しみ下さい。

記事が気に入っていただけましたら是非シェアをお願いします

コメントを残す