『違う種族、違う価値観の部族や種族同士が、争いながらも分かりあい手を取り合って問題を解決していく』という構図がリアル感あってとても好きだったということ。 (C)SEGA All Rights Reserved.
現代の人間社会でも日本人同士ですら、価値観の違いなどで分かりえずいがみあう事が実に多いです。
だからこそ分かり合えないマウントの取り合いばっかりしている現代社会に対して、何か生きるヒントが隠されているのではないか?と感じながらストーリーを読み進めていました。 (C)SEGA All Rights Reserved.
このチェインクロニクルの世界観は、日本地図をタテにしたようなマップになっていて、一番荒れている部分が「東京」にあたるところ。 (C)SEGA All Rights Reserved.
これはたぶん意図的にやっているのではないかと思います。 (C)SEGA All Rights Reserved.
そこを各地の力ある種族たちが手を取り合ってなんとか一番荒廃が進んでしまった国(日本で言う東京の辺り)を救おうとみんなで手を取り合って立ちあがる感じになっています。
主人公はアウトローからの出発という位置づけと、妙なコンプレックスを抱きながらも本当の自分を取り戻すという流れになっています。 (C)SEGA All Rights Reserved.(C)SEGA All Rights Reserved.
彼をとりまく仲間が面白くて和みますが、ここは乱世の世。
遺恨や城主とのいざこざなどが行く手を阻みます。
しかし、そんな立ち位置から浮上していこうと真剣にもがくからこそ説得力のあるセリフが多いのです。 (C)SEGA All Rights Reserved.(C)SEGA All Rights Reserved.
強さを追い求めるだけではないのも奥が深いので、一番のお気に入りストーリーになりました。 この作品で一番お気に入りのセリフです
自分たちの世界観の狭さに気づき、見聞を広め、視野を広げていこうとする過程も、若者が成長していく中で必要なところです。
少しネタバレになりますが、最後の親玉にも「戦い」という手法ではなく「演劇」という手法で挑むのも切り口としてとても新鮮だなと感じました。 (C)SEGA All Rights Reserved.
私情ではありますが、自分も演劇を少し嗜んでいるので、ストーリーを読んでいて演劇の知識が身について勉強になりました。 (C)SEGA All Rights Reserved.
主人公含め皆が演劇のプロというわけではなく、素人からスタートした踊り子もいます。
「精霊島」に出てくる主人公はまだ幼い子ばかり。 (C)SEGA All Rights Reserved.
そんな子ども達が、大人のやっていることに対して「本当はどうなのか」というのに向き合うストーリーで、これは学生さん達に読んでもらいたいなと感じました。
大人達の考える正義と子どもたちの考える正義はまた違いますし、純粋な思いが時にいろんな人を巻き込む事もあります。 (C)SEGA All Rights Reserved.
大人の思惑と対立する主人公たち。
それにしても子どもに難題を吹っ掛けすぎです。 (C)SEGA All Rights Reserved.(C)SEGA All Rights Reserved.
「精霊たち同士の戦い」という意味では興味深いものになりました。 (C)SEGA All Rights Reserved.悪いことをした人を叩いて解決するというものはないのです。 (C)SEGA All Rights Reserved.
戦って相手を打ち負かしたら良いというわけではないのですが、主張に白黒つけるためにどうしても戦わないといけないケースもあるので、とても苦しくなる時があります。 (C)SEGA All Rights Reserved.(C)SEGA All Rights Reserved.(C)SEGA All Rights Reserved.(C)SEGA All Rights Reserved.
それをまだ幼い子どもたちが直面して葛藤する様は、生きていく上で必要な道ではないかと思って見入ってしまいました。 このセリフは深いです!思わずうなってしまいました
大人達が成長を優しく見守るシーンなども、どういう形がベスト…ではなくベターなのかというのを考えさせられました。
是非ゲームをプレイして見てもらいたいところですが、最後に現代社会にも役立つ“生きたメッセージ”を紹介して終わりにします。 (C)SEGA All Rights Reserved.(C)SEGA All Rights Reserved.(C)SEGA All Rights Reserved.(C)SEGA All Rights Reserved.
「自由」についてもメッセージを投げかけてくれています。 (C)SEGA All Rights Reserved.(C)SEGA All Rights Reserved.
コメントを残す