映画『ぼっちゃん』は、まさしく絶望に効くクスリ
レビュワーの皆さん 閲覧ありがとうございます。
管理人の 周作(twitter:DarvishShu)です。
とあることがきっかけで、先日映画館で「ぼっちゃん」という映画を見ました。
見たというより、見てしまった。
(しかもラストに差し掛かる手前)
とにかく暗~くて陰湿なので見ててしんどいったらありゃしない!
戦争映画とかでないのに、見てて苦しくて思わず映画の中の世界から逃げ出したくなるような気分で、それが逆にインパクトとして残ってしまいました。
そんな映画「ぼっちゃん」からあふれ出るくらい感じたことをどうしても読んでほしくて書きました。
…最後まで見れなかったけど、是非ただ事じゃない今回のレビューにお付き合い頂ければ幸いです。
なぜこの映画が作られたのかにとても興味を持った
まずは、映画の簡単な紹介記事を抜粋しました。
現代日本における派遣労働問題を背景にし、2008年に実際に起こった”秋葉原無差別殺傷事件”の“犯人”をモチーフにした物語。
秋葉原の歩行者天国。梶知之は掲示板サイトに自身のコンプレックスや孤独な叫びを書き込んでいる。
映画は、2008年の秋葉原連続殺人事件をモチーフにしているそうですが、そんな事よりもイラッとしてしまったのは、主人公の陰湿っぷりでした。
もう呆れて気持ち悪くなった程です。
でもここは映画…
せめて…主人公や、彼らをの周りの問題児が、何故あんな人格になったのかも描いてほしかったです。
彼らの生い立ちや、家族との関係をもっと描いてくれないと、映画に関して何も知らない初見の人からしたらとにかく重たい映画になる可能性があります。
始めは「この映画が作られたのはなんかの訳がある!発せられるメッセージを見逃さないようにしよう」と思い、我慢して見てたのですが…
いじめといじめられっこの図式の悪化に伴い、どんどんダーティな世界に入っていくのは見てて苦行に感じるくらいでした。
現状からちっとも打開しようとしない人を客観的に見るとこんな感じ
見てて辛くなってきたその理由は、明白です!
何をやらせても駄目な主人公だけど、そこから何かをするわけでもなく『言い訳ばっかりして、ちっとも現状の絶望から這い上がろうとしない事。』!
見ている方としては、もやもやしてとにかくしんどい!
今までの映画の主人公ってものは、だいたい、困難に落ち込んでもなんとかしようとして這い上がろうとするタイプが殆どでした。
そして映画を見ている側はその過程(主人公のがんばり)に期待し、わくわくしたものです。
生き様に勇気をもらったものです。
でもこの映画の主人公はマジのマジで文句ばっかし言って、ネット上に不満を書き込みまくって、人のせいにして…
これほどまで感情移入したくない主人公も無いと感じました。
自分の中では歴代最低の主人公でした。
例えばですよ…
やっと念願の友達を見つけても、”自分よりランクが下”の人間を見つけたと思って安心して、影では禿馬鹿扱い…
その格下のはずの人間にまさかの彼女が出来てしまったら、その友達がいない間その女性に、友達の劣等生ぶりをこと細かく説明して、自分の方が……自分と付き合う方が良い(メリットがある)と説明するありさま。
友達に「裏切り者ーー!」と怒鳴りつける自分勝手さ…
怖い人には何も意見を言えないのに、自分よりも格下だと〝思っている”人に対しては容赦なく偉そうにする…
当然の派遣の仕事リストラ。
じだんだを踏んだり叫んだりの不器用さ…
彼が不器用なだけなら、まだ主人公の友達役の人みたいに救いがいがあるけど、こいつ(主人公)は無駄なプライドがありすぎる上に性格まで悪いときてる…
こいつぁどうすりゃ救えるのか…
結局救いようが無いまま最悪のラストに向かうそうです。(映画レビューを見たところ)
しかし!
そんな映画でも、感想をここで伝えたくて、
読んでもらいたくて、
書いた理由があります!
それは…
主人公の「事あるごとに自分の駄目な所を人と比較して劣等感を増幅させていく様」は、今現代でまさに悲劇の主人公を気取っているヒーロー君やヒロインさん達に「客観的に見たらお前こんな感じやぞ!いい加減目を覚ませよ!」って見せてあげたいのです。
自分を客観的に見るにはこれほど分かりやすい描写はないと思うくらい上手く作られています。
自分の事は意外と自分で分からないものです。
たとえ相手にアドバイスや注意されても、聞く耳を持ってなかったら話になりません。
そして社会との関係をうまく築けず、よけいに”堕ちて”いきます。
そこで客観的に一度『言い訳ばっかりの人生』を歩んでいる人を見てみる事!
これが本人にとって気付くきっかけになれば、この映画は人生救済につながるかもしれません。
この作品からほとばしるメッセージを見逃さないように
『人は大なり小なり何か悩みを抱えて生きています。
その悩みは他人のせいではない。
親のせいでも 友達のせいでもない。
自分自身のせいなのだ。
今までに積み上げてきた 自分自身の行動の結果。
自分の劣等感を他人のせいにしても意味がない。
自分自身でなんとかするしかないです。
他の誰でもない 自分自身の力でこの社会を乗り越えろ。
いつまでも乗り越えようとしないからおまえはぼっちゃんなんだ!』
………見ててしんどかったけどこの映画から強烈に感じたメッセージです。
あなたの周りに、人の忠告も聞かず、言い訳ばっかりしてる人がいたら、ガツンと言うのではなく、代わりにこの映画を勧めてあげてください。
エンターテイメントな作品ではないので見るのにパワーがいりますが、人によっては『絶望に効くクスリ』になるかもしれません。
これ、ホントです。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメントを残す