【要チェック!】スマホ中毒にならないために(SNS編)

SA3D0014

スマホ中毒になってませんか?!(SNS編)


レビュワーの皆さん 閲覧ありがとうございます。

管理人 周作twitter:DarvishShu)です。



携帯電話(アンドロイドやスマホ)とは程々の付き合いをしながら日々楽しんでますか?

1日の中でスマホを使わない時間を決めるなど自己管理も必要になってくるのですが、ゲームでなくても、ニュースの閲覧や会社の中での連携とかでどうしても手放せなくなってきているのが現状です。


そんな中興味深いニュースが報じられました。

スマホを使うある方の悩みで(以前実際にあったニュースです。内容がうる覚えですいませんが)

『なんだかスマホを持ってからというもの、常に(会社や家から)監視されている感じがするみたいで、次第に精神的に追い詰められてしまった』

5438240097_7488afc9c3

というコメントが印象に残っています。

スマホに依存するわけでなく、別な形での中毒も問題視されているようですね。

そんなに束縛感や閉鎖間を感じるなら携帯持つのやめたらいいのに…と思うのですが、

世のサラリーマン事情はそうはいきません。

難しいところです。


結局は使わない時間を作って、その時に感じたことや見えてなかった視点に気づくことで、少しづつ自分の時間というものを取り戻していくのではないでしょうか?


移動中にスマホなどで応対やってたら、景色なんて見えません。


でも使ってない場合は、まわりの景色を見ながらちょっと落ち着いて自分を振り返る事が出来るようになるでしょう。


そうやって周りを振り返る事をいつしかしなくなったなあ…と。


だから少しづつ自分の時間を取り戻していってほしいです。


以前、長距離歩き旅にチャレンジしてみたのですが、その時に気づいた事として、自分と向き合う時間を作るのはとても大事だということ。


日ごろから自分と向き合うのに慣れてないと、いざ自由な時間ができたとしても 何かで無理に埋め合わせしようとしたり、やる事がわからずストレスを逆にためてしまうケースとなり、一行に打開しません。


少しでもいいです。


スマホを一時手放してみる事でそういう深層的な行動パターンに気づいていってくれたら幸いです。


電波の届かない無人島や山頂へ行くのも、リフレッシュも兼ねた良いアイディアですが ……これはちょっと現実的ではないですね。

※実際に無人島に隔離させて何も持たせない実験を敢行した研究機関もあるそうです。

CA01786
便利なこと、不便なことそれぞれにメリットデメリットありです。


どちらかが必ずしも良いとは言えません。


それらを理解したうえで上手につきあっていきましょう。


常に監視されたような意識では気も休まりませんしね。


今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。