千葉県金谷の名所「鋸山」の魅力を伝えたい
千葉県金谷で観光地のメッカというと「鋸山」
平日でも観光客は多く、山頂までのハイキングコースがきちんと整備されていてとても登りやすいです
成人男性が山頂を目指すと、だいたい40分くらいで行ける
日帰り感ぴったりの「鋸山」に登ってみました。
これからミニ登山やハイキングを考えている方は
是非検討頂ければと思います。
それくらい、ここは景色もコースも充実しています。
千葉県ということで、都内での仕事に忙殺される中
気分転換に行くにはうってつけです。
そんなこんなで、金谷駅からスタートです。
ちなみにスタート時間は9時過ぎでした。
駅から左側の道を5分くらい歩いていくと、山が見えてきます。
土日は休みですが、この「大田屋」さんというスーパーが、ハイキングコースに入るまでの最後の売店になります。
ここで、ドリンクやお弁当が買えます。
土日でも自動販売機はやっているので、
忘れずに水分を補充しておくのがベターですね。
そして、このクスリ屋さんの看板とミーとショップの間の道を左に入ったところで、ハイキングコースのスタートです。
ここからどんなコースが待ち構えているのでしょうか…
千葉県金谷の名所「鋸山」に登ったのでシェアする
ここまでで20分くらいでしょうか?
ここからコース分岐点までは一本道になります。
まっすぐ歩いていきます。
途中、電車の高架下を抜けて進んでいくと…
コースの分かれ道になります。
初めての方は左側の自称「ゆったりコース」が良いかと思います。
ちなみに真ん中からでも行けますが、山頂までの距離が短い分、
階段と坂道がやたらと多いですよ。
▲こんな感じの階段が続く道です。
ゆっくり景色を楽しむなら左のルートで行きましょう。
左側のコースを進んでいくと、分岐点がいくつかありますが、
「安心してください!」
「ちゃんと目印となる看板が建っていますよ。」
左側の道を進んでいけば問題ないでしょう。
↓ 登山チャレンジは2月でしたが、季節を感じさせる色彩もちらほら。
下ってきた方のための標識もありますが、
基本は左側の緩やかな傾斜を登っていく形になります。
「疲れただろう?ちょっと休んでいかないかい?」
と言わんばかりのタイミングで椅子が置いてあります。
始めのほうの道は石畳の傾斜です。
「昔の人が一生懸命地道に道を作ってくれたんだなぁ~(しみじみ…)」
と、色んな山道を歩く度に感じます。
少しづつ傾斜がきつくなります。しかし自然はやさしく見守ってくれます。
なかなか面白い橋に出会いました。いつの時代に作られたのだろうか?
山頂の石切場を見れば想像できますが、
この道をつたって山頂で加工した石を運んでいたようですね。
だんだん傾斜がきつくなります。
これは振りかえって撮影したもの
良いタイミングで簡易休憩所があります。
………
登り始めて20分くらいでしょうか…
少し見晴らしのよいところまで来ました。
「これで半分くらいかな」と思ったのですが、もっと来てました。
そしてここから急に道が険しくなります。
どんどん登っていく感覚になります。
振り返るたびに景色が雄大になってきました。
鋸山の特徴でもある、石切場跡の一部も見えてきます。
ここまでで休憩をはさまずに進んで35分くらいです。
道も階段になり、いよいよ頂上に近づきつつあります。
目安として、この看板が見えたら、あと10分くらいです。
でも疲れたら休んでくださいね。
山頂の景色よりも良かったのが、途中にある展望台。もうすぐです!
展望台からの景観は最高でした。
土日は沢山の観光客が、展望台より景色を撮りまくっています。
本当に天気が良い日は富士山まで見えるくらいなんですから。
展望台と山頂の景色は、是非皆さんにも登っていただいて、
その景色を実際に見ていただきたい!
…ということで、今回写真のアップは控えておきました。 スミマセン…
他にも、鋸山では石切場跡
http://windbell94.blog.fc2.com/blog-entry-37.html
そして「日本寺」
http://www.nihonji.jp/keidai/
といった観光地があり、ハイキング以外も楽しめます。
空き缶などを捨てないように…
自然を大切に楽しい一日を、この金谷で過ごしていただければ、
シェアさせてもらったこちらとしても嬉しい限りです。
展望台からの眺めを是非楽しんでくださいね。
季節によってまた違った景観が楽しめると思います。
皆さんのお勧めスポットなどあれば是非教えてください。
コメントを残す