アニメ版ケンミンショーのテンプレートだと思う
レビュワーの皆さん 閲覧ありがとうございます。
周作(https://x.com/DarvishShu)です。
沖縄の方言が濃い話題のアニメがあるということで視聴してみる事にしました。
題名が『沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる』…なんかそのまんまです。
題名からしてラブコメの要素が強い感がありますが、もう一つのポイントが“沖縄”
沖縄県の魅力を詰め込んだ作品という事で、沖縄県民は視聴する事でしょう。
こんな感じの各県の魅力を詰め込んだアニメが定期的にあれば良いなと感じます。
物語も見やすく、沖縄の特徴や文化も知る良い機会になったので、視聴して良かったと感じます。
まだ沖縄に行ってないのですが、行ってみたいと感じました。
そんな沖ツラのレビューを書いてみますのでよろしくお願いします。
分かりやすいはいい!
物語序盤、いきなり沖縄の濃い方言が連発します。
方言の理解に関しては、これからのストーリーを楽しむうえでのチュートリアルみたいなもので、きちんと方言の解説をしてくれる女の子もいるため、軽く学べながら方言を知る事が出来ます。
時には仰々しいナレーションで方言と標準語の誤認を説明してくれたりするので印象に残りました。
この序盤の段階でかなり制作委員会の皆さんはこの作品を大切に思い、丁寧に作っていこうとしているのが分かります。
作品に愛を感じるというやつでしょうか。
ラブコメの女の子達も妙に色気のある美人な女性というよりも沖縄色を出した沖縄元気ガールという感じで、この辺りも沖縄イメージ満載でした。
電車は無い。
海に行けば人に会える。
台風の前はTSUTAYAが儲かる。
豆腐はなんだか出来立てが良い感じ。
指笛は練習すれば吹けるようになる。
沖縄独特のムーブも印象に残りましたが、特に印象に残ったのは“おじいやおばあ”の存在。
年配者を大切にし、長く生きてきた中で培った知恵に学ぼうとする姿勢がとても素晴らしいなと感じました。
先人の知恵というか、魔よけの儀式にはじまり生活のワンポイントアドバイスなど…昔の“お婆ちゃんの知恵袋”みたいなものを色々子ども達は教わるのですが、その子ども達が年配の方から学ぼうとする姿勢が良い。
世代間の理想の関係ではないかと感じました。
ずいぶん昔から我々は祖父や祖母とは離れ離れになって暮らしています。社会的にそうなる事が多いです。
でも年配者から学ぶ事は沢山あるはずなのです。
それを知らずに孝行したい時に親は無しということにならないように、おじいちゃんやおばあちゃんとの時間を大切にしてもらえたらと思います。
自分の祖父は戦争を体験していた世代でした。
そんな貴重な体験をした世代は沖縄の方でも存命かもしれません。
彼らのベースは“感謝”です。
土や太陽など様々な恵みを大切に感じながら感謝して暮らす。
これも現代の日本人に足りていない部分です。
でもアニメは“知るきっかけ”のツールだと感じています。
ここから色々と沖縄の文化や歴史について調べていってもらって、沖縄に興味を持つ人が増えていけば良いですね。
思いを込めた贈り物
最後、余談になりますが沖縄の文化で素敵だなと思った点を一つ。
今はやたらと高価なものが価値のある物のようにもてはやされていますが、沖縄の贈り物は愛だの魔よけだのと色んな意味を刺繍に込めて贈るようです。
それが妙にお洒落に感じます。
手作りというのも唯一無二の物で、プレゼントというものは本来そういうものではないかと感じます。
それが長い歴史の中で交渉や婚姻の申し込みに使われたりしてきた訳で。
知らない場合は盛大な誤解も生んでしまいますが、それでもダイヤモンドのような高価なものでなくても人の心を届ける刺しゅう入りの贈り物は文化として続いてほしいですね。
この辺の沖縄独特の模様も調べがいがありそうです。
琉球のあたりまで文化がさかのぼっていきそうで、沖縄の持つポテンシャルの高さを伺えます。
コメントを残す