OPがバズったのは有名な話
レビュワーの皆さん 閲覧いただきありがとうございます。
周作(x.com/DarvishShu)です。
YAHOOニュースなどでも取り上げられたとあるアニメ作品のオープニング曲。
改めてYoutubeを見返してみると、スゴイ再生数で驚きます。
この曲の主である作品『しかのこのこのここしたんたん』のレビューを皆さんとシェアしたいと思いますので、是非お付き合いください。
OP曲がバズった為、多くの人が注目したアニメ作品となりましたが、ややカオスな方向に進み、一部のノリが悪い視聴者を置いてけぼりにしたところはあります。
だんだん着地点が分からなくなってくる
OP曲の『シカ色デイズ』が大バズりして、それが宣伝効果となり、アニメのスタートとしては非常に好調な滑り出しでした。
しかし物語が進むにつれ、何かの進展があるわけでもない日常…ともいえない日々の消化でいまいち作品の着地点が分からないというところから徐々に失速していった感があります。
初回からの期待が高すぎたのか…
この部分で感じた事があったので、レビュー記事として書いてみました。
ちなみに自分はご飯食べながら視聴していました。
あまり深く考えずに楽しめる作品なのは間違いないのですが、あまり意味がないという点は否めません。
確かに物語も時系列になっているようでそうでもない部分もあるし、次の話に繋がっているわけでもないし…
ショートストーリー仕立ての回もありましたが、コミックの方の細かいエピソードを詰め込んだ感じにも思えてまとまりが無いように感じました。
ここで一旦振り返り、何が物足りなかったかを考えてみると“一貫性が無い”という所かもしれません。一貫した筋の通ったものを楽しみたかったのではないかと。
起承転結1セットで物語が終わります。小話なども同じような感じです。
ところがこの しかのこアニメは、“起”の部分ははあったけどその後の“承転結”があるようで無かったわけです。
だから“この作品を通して何を伝えたかったのか?作品としての着地点は何だったのか?”を知りたかった視聴者からしたら、じらされた上に結局分からないまま終わったというタイパの悪い体験をしてしまったと感じるのでしょう。
何も鹿は“害獣だ”というのを言いたかったわけではないでしょう?
序盤を見ている中で、虎子さんというツッコミ役の女の子をとにかくいじり倒すようなボケとツッコミの図式をこれからも続けていくのか?と思っていたのですが、決してそういう方向に向かうわけでもないし…
もしこのアニメでこういったストレスやじれったさを感じる方が居たら、おそらく作品に対して何らかのタイパを求めていたのかもしれません。
“OP曲がバズったから絶対にこのアニメは流行るだろう…そうなれば皆の話題についていくためにもこの作品はチェックしておかないと……でも見てて物語にあまりまとまりがなく、だんだん時間を無駄にしているような気分がする。コレ実はタイパが悪い作品なのでは?!”という感じではないでしょうか?
大昔の記憶ですが、ちびまる子ちゃんのアニメで、友達のたまちゃんと学校へ登校する途中「この花綺麗だね~寒い中良く咲いたね~」とお互いしみじみ道路沿いの花を見つめるシーンがあったのを思い出しました。
もう何十年も前のアニメエピソードの1つですけど。
そんなたわいもないシーンはタイパが悪いですか?
何を伝えたかったん?という想いは自分も残りましたが、その補完はコミックで楽しんでみてはどうでしょうか?
OPのダンスも含め、この作品は世の中を明るくするのに確実に一役かってますから。
コメントを残す