ヒットコンテンツのアニメ化なのだが
レビュワーの皆さん 閲覧いただきありがとうございます。
周作(x.com/DarvishShu)です。
インディーズのゲームで注目されていたというのをYoutubeのゲームレビューで目にしたのを覚えています。
とにかくストーリー、キャラ、世界観、やり込み度全ての項目において高い評価を得ていた『天穂のサクナヒメ』のゲーム。
インディーズゲームでは異例の大ヒットだったということで、その後Steamなどへ移植されて大勢のユーザーに楽しまれています。
物語も魅力があり、これはアニメになっても不思議ではないだろうというファンの後押しもあったのか、高い期待値の中アニメ化されました。
ゲーマーからの鳴り物入りという感じです。
オープニング曲には“いきものがかり”を。エンディング曲もLittle Glee Monsterさん提供の和テイストの素敵な曲で、作画は勿論作品を彩る“陣営”にも力を入れています。
自分はゲームの方はプレイしていませんが、米作りの奥深さや鬼退治のアクションや、魅力的な世界観などがアニメになればきっと高評価を得て、この和風テイストが海外にも認知されるだろうなぁと感じていました…がなかなかSNSからの評価は芳しくなかったようです。
自視聴していて、この1クール(13話)という中に魅力をうまく詰め込むことの難しさを感じたのでレビューとしてお伝えしたいと思います。
良コンテンツをアニメにすれば必ずしも大ヒットするわけではないという難しい面です。
魅力が多すぎるというのも問題
個人的な事ですいませんが、自分は2019年からアニメを見始めました。
その中で、大体のルールでアニメは1クール(3カ月間)ずつという枠で作られています。
大作でも長くて2クール(6か月間)
この作品『天穂のサクナヒメ』の世界は魅力ある要素が多いので、おそらく2クール(6か月)かけてじっくり描いていくのだろうなと予想していたのですが、フタを開けてみれば1クール(3カ月間)で起承転結に持って行く流れでした。
そこで視聴前に少し考えてしまいます。
この作品の魅力はいくつかあります。
まず“米作り”そして“神々が住む「頂の世」人々が住む「麓の世」という世界観と住人達”“サクナ姫をはじめとしたキャラクター達”そして“主人公であるサクナ姫の成長”
そんなグータラ姫の状態からの成長模様を描いていくだけでも結構な“尺”がいるのですが、同じくらいこの作品の魅力として伝えたい“稲作”の部分もきちんと伝えないと姫の成長過程とリンクしません。
稲作は殆どのメンバーが素人という状態。
ただ、そうなると13話という構成の中でどこまで稲作にフォーカスできるのだろうか…
10話くらいからもうラスボスに向けて姫達は意識して動いていかないといけないし…
アニメを見る前の段階から“これ13話以内に納まりきるんだろうか”という感じがしていました。
そして視聴していく中でそれはやっぱり感じました。
『天穂のサクナヒメ』のゲームをプレイしている方ならすんなりこの世界観に入っていけます。でも初見の人間にとってはやや説明不足のように感じたし、自分が一番期待していた“皆で協力してのお米作り”の部分があまりにもあっさり終わってしまったので残念でした。
何度も書いていますが、この作品魅力はいっぱいあります。
でもその全てを13話内に詰め込もうとすれば、やや説明不足で分かりにくい所が出てきたり端折らないといけない所が出てきます。結果窮屈な感じがします。
ゲームユーザーには分かる設定も初見の人間には置いてきぼりにされるような感覚を得るでしょう。
やや変則的な放送回数ですが、15~20話くらいにして魅力的な部分はもっと掘り下げてほしかったです。
最後の難敵との戦いもやや駆け足のように感じました。
この辺は、アニメになる前から楽しみにしていたファンやゲームをプレイ済みの方はどう感じたのでしょうか。
唯一無二の姫となれるか!?
アニメの続編の製作が決定しました。
個人的な想いですが、この作品は海外の方にも見てほしい作品です。
古き良き日本の魅力が散りばめられていて、歴史の教科書で昔の暮らしぶりを学んだりするよりよっぽど分かりやすいです。
初見だと分かりにくい部分もあったけど、海外視聴者も意識してさらに良い作品を手掛けてほしいですね。
コメントを残す