レビュワーの皆さん 閲覧ありがとうございます。
周作(x.com/DarvishShu)です。
今回レビューさせていただく作品は、よくこんな設定を思いつくもんだと感心した作品。クッソ面白くて自分の中ではイチオシになっています。
その名も『異世界おじさん』
今までにない異世界モノに感動
自分は2019年ごろからちょくちょくアニメ作品を見るようになったので、まだそんなに数を見ていませんが「異世界モノ」「異世界転生モノ」というジャンルがいつの間にか確立されるようになり、そのジャンルが読者の支持を得てどんどん広がっている…というのはYAHOOニュースなどで知っていました。
異世界に転生したら…違うキャラになって(人間だけでなくスライムみたいな魔物も)そこから人生を切り開いていくというものが増えていく中で、今度は命を宿ったものではない無機物(剣とか自動販売機など)に転生して、だれかに使ってもらいながら生きていくものがあったり…
自分の狭い視野で見ていたら、もう異世界モノは出し尽くされているのではないかというくらい数が出ているように感じます。
視聴者の支持を得て、大衆にとっつきやすいジャンルになってきたのは良かったけど、思いつく限りいろんな異世界モノが世に出過ぎて、文字通り“飽和状態”になっているのではないかと感じていました。
だって、異世界にあったらいいな…と思っているものも、投稿小説などを検索したら既に話がUPされていて「なんでもござれ」の状態です。異世界……食堂や医療、介護、遊園地、居酒屋にはじまりキャバクラや風俗、著名人まで。
今の時代、自分で現実に切り開いていくのは難しいけど、異世界に行けばこんなことできたらいいなという筆者の願望を乗せたような作品がこの4~5年間で爆発的に増えたような気がします。
『異世界枠』ということで、このジャンルの作品も沢山アニメ化されてきました。
だから異世界モノは、これから先はもうそんなに爆発的なヒットはないかもしれないと感じるようになっていました。そう感じはじめた頃に鳴り物入りで出てきたのがこの『異世界おじさん』という作品。
“鳴り物入り”と書きましたが、放映前から前評判が大変良かったので、「また異世界モノか~」と思いながらも少し気になっていました。
主人公が中年のおじさんというのが既に異例です。ビジュアル的に見栄えが弱い…
主人公設定で一番メジャーである若年層の男性や女性ではないです。
そして異世界には既に行ってきました経歴を持っている設定。
行ってきた異世界で魔法が使えるようになったので、その魔法を駆使したモニターに異世界での体験談を上映するというもの。
その魔法モニターを主人公の甥であるたかふみ君、そして女友達の藤宮さんが見ながらツッコミを入れていくという構図になっています。
おじさんの過去の異世界でのドキュメンタリー映像を視聴者と一緒に見ていく2人。(全員メガネ)
この説明だけを聞いても、面白さがピンと来ないかもしれませんが、主人公であるおじさんのゲーマーだった記憶と異世界が妙にマッチして滅茶苦茶面白いのです。
視聴しながら、「よくこんな魅せ方や構図を思いつくもんだな~」と感心しきりでした。
異世界モノの映像を見ながらツッコミいれたり感動したりする3人を見る自分たち視聴者…という構図も新鮮です。
異世界モノ一つとっても見せ方ひとつでこんなに面白くなるんだなぁと…ここら辺は是非直接作品を見てもらいたいものです。
ヒロインにはわかりやすい弱点を
個人的には、この年のアニメ作品では覇権を取るくらいの面白さを誇っていると感じました。
しかしコロナの影響などで、完成が追い付かず、放送が大幅に伸びたりして話と話の間が長くなってしまったという世の中の事情に流されてしまった作品でもあります。
自分も昔、実は少しセガサターンユーザーだったというのもあるので、ひいき目にこの作品を推したいのですが、セガサターンを知らなかったとしても、この作品は十分に楽しめるものでした。
ヒロインさんは全員で3名います。
その3名が実に印象的。
作品の良しあしを決めるのはヒロインの振る舞いは必須だなと感じました。
1クールの中(12話くらい)でいろいろ詰め込み過ぎたら、キャラの印象が薄れてしまうので、初めは3人のうち誰かに絞って描いていくのではないかと想像していましたが、結果3名とも墓穴を掘る形で深堀りして非常に魅力的なキャラクターとして印象に残りました。
簡単にヒロインさんたちを紹介します。画像を見ただけで思い出し笑いしそうなエピソード満載です。
まず一番初めに出てきたのがこのエルフの女性。
この子は社会に出て一人でやっていけるのだろうかと心配になるくらいのチョロイン。
しっかりめかし込んだうえで計算したように近寄り「奇遇ね…」➡「奇遇の意味知ってんのか!」と思わずツッコみたくなります。
周りには強く気丈に振舞うのですが、実はメンタルが非常に不安定だったりと、弱点というかスキを見せるところは逆に魅力に感じたりします。
ちゃんとヒロインレースから振り落とされないように最後まで猛獣のようにしっかり噛みついてきて、とても印象に残りました。
でも妙にマウント取ったり、働かなくても生きていけるのなら恥も女もかなぐり捨てるような子で、そのギャップにインパクトがありました。ギャップは大事です。
一番最後に登場したこのヒロインは、3人目ということで濃すぎる2人よりインパクト面は弱かったのですが、それでも持ち前の間抜けさを前面に出して魅力アピールしてきます。
ほかの2人がとにかくクセが濃かったので、中和してもらうような立ち位置だったのでしょうか。
また、おじさんを演じている声優さん(子安さんという大ベテラン)だけでなく3名のヒロインを演じた各声優さんも、魅せ方というものをよく分かっているようで『どういう演じ方をすれば視聴者にウケるのか?面白いと感じてもらえるか』というツボをよく把握されているように感じます。
このセリフはアドリブで演じているのかと感じるほど、わざと声を裏返らせたり英語口調になったりしていて、笑いのポイントをよく熟知しているなぁ~と。
声優さんたちの狙ったような面白演技もこの作品の面白さのポイントになっています。
「イキュラスキオラス」とか呪文も少し覚えてしまったくらいハマりました。
異世界の魅せ方はアイディア大賞
レビューの初めにも書きましたが、「よくこんな魅せ方や構図を思いつくな~」と感心しきりの作品で、セガサターンの懐かしさもあり、自分の中ではここ2~3年くらいで一番お気に入りの作品になりました。
自分の中では「覇権」と言ってもいいレベルです。
飽和状態になってると思いこんでいた異世界ジャンルを、こういった魅せ方で発信するあたりはアイディア大賞モノです。
おじさんと3人のヒロインはインパクトが大きかったので、放送からかなり経つけど未だに覚えていますし、テンプレに収まらないタイプなのでもっと活躍の場が見たいです。
絶対に続編は見るし、作者がさらにどういう一風変わった魅せ方をしてくれるのかも興味深々です。
見始めたときは「こんなおじさんが主人公でこの話1クールも“持つ”のか」とか感じていたのですが、見終わるころには、もう終わってしまうのか…と哀愁を感じたくらいの作品。
コメントを残す